投稿
post

先日イギリスの教育専門誌が2016年アジア各国の大学ランキングを発表しました。
このランキングでは日本の東大が昨年まで3年連続トップでしたが、今回は7位に落ちてしまいました。
非常に残念なのですが、このニュースはただ残念なのではなく、注目すべきポイントがあります。
それは、その東大を抜き去った1位~6位がいったいどこなのかということ。
1位~6位は・・・
1位 シンガポール国立大学
2位 南洋理工大学(シンガポール)、北京大学(中国)
4位 香港大学
5位 清華大学(中国)
6位 香港科技大学
シンガポール,中国,香港と,その全てが中国語圏なんです。
各国政府は大学を世界経済の競争に勝つために戦略的に必要なものと位置付けていることから、ここを卒業した人たちがまたアジアの経済を担っていくということは想像に難くありません。
今後中国語はただ好きな人が学習する言語から、ビジネス感度の高い人々が英語の次に習得すべき言語になりつつあります。是非今のうちから手を打っておきましょう。
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/asia-university-rankings-2016-results-announced
(文責:伊地知)
その他の投稿
2017/08/11 (金)
中国語は発音が難しいとよく言われます。
確かに難しい発音もありますが、全てが難しいわけではありません。
発音に...
2016/12/01 (木)
最近ニュースでも中国関連の話を聞かない日が無いくらい、
隣国である中国の存在感が高まっています。
そんな中そ...
2016/11/30 (水)
中国語は日本人にとって、とても学習を始めやすい言語です。
英語のように学校教育の中で触れてきてはいないので、
...
2016/11/29 (火)
以前中国語が学びやすいというブログを書きました。
(中国語はとっても学びやすい、その理由)
...
2016/11/28 (月)
今回は中国語を学ぶうえで大きなモチベーションとなる、
検定試験について、その概要から対策までをお伝えします。
...
2016/11/26 (土)
世界のスーパーコンピューター性能ランキング「TOP500」の最新版が2016年6月20日に発表されましたが、
1位...
2016/11/01 (火)
11月11日は何の日か知っていますか?
答えは、ポッキーの日・・・ではあり...
2016/09/12 (月)
語学を学ぶと、その言葉を使う国の文化的背景なども学べることが多いですよね。
今回は中国語・英語・日本語で
「...