TOEFLToefl-blog

「TOEFL iBT®︎のテストって本当に自宅受験ができるの?」
「TOEFL iBT®︎を自宅受験するときに必要な準備や注意点って何かある?」
このようなお悩みを、徹底的に解消していきます!
- 受験方法の理解:申し込みから試験当日までの流れが分かる
- 必要な設備の確認:試験に必要なPCやインターネット環境について把握できる
- スムーズな試験対策:自宅受験特有の注意点や学習戦略を学べる
- トラブル回避:試験中に起こり得る問題とその対処法を事前に知ることができる
TOEFL iBT® Home Editionは、従来のテストセンター受験に代わる、自宅で受験できる便利なオプションです。
公式テストと同じ形式・難易度で、自分の慣れた環境から受験可能となっており厳格な監視システムのもと、安心して試験に臨むことができます。
本記事では、TOEFL iBT® Home Editionの概要から、受験の流れ、必要な設備、注意点を詳しく解説します。
自宅受験ならではのメリット・デメリットも紹介し、初めて受験する方でも安心して準備できるようにサポートします。
この記事を書いた人
英語コーチングPRESENCE事業マネージャー 加地 大樹
法政大学経済学部を卒業後、東証1部大手総合外食企業に勤務。同期125名の中で年間優秀者10名に選出。その後、オーストラリアのブリスベン、メルボルンに留学し、独学で英語をビジネスレベルまで高める。
同時に、世界50ヵ国に展開する米国系化学メーカーマネージャー候補として最年少入社を果たし、アメリカ6都市で研修を受ける。その後セールス業務を主担当とし、英語でのプレゼンテーションや英文契約書の締結などに携わりながら、アジア定例会議や他国との通訳も務める。
語学習得によって、自身の人生が大きく変わった経験から、語学だけでなくその先の人生を輝かせたいという理念に共感し、ジャパンビジネスラボに入社。

TOEFL iBT®︎は自宅受験ができる

結論、TOEFL iBT®︎は自宅受験が可能です。
TOEFL主催団体ETSでは、新型コロナウイルス感染防止の対応策として2020年に自宅受験版のTOEFL iBT®「TOEFL iBT® Home Edition」をリリースし、世界各国で実施を続けております。
ただし、TOEFL iBT®︎を自宅受験するためにはいくつかの準備や注意点を知っておく必要があります。

私もTOEFL iBT®︎の自宅受験を試してみましたが、テスト会場での実施とは異なる点も多かったので、詳しく解説していきます!
TOEFL iBT Home Editionとは

TOEFL iBT® Home Editionは、ETS(Educational Testing Service)が提供するTOEFL iBT®の公式オンライン受験方式です。
ETS(Educational Testing Service)が提供するTOEFL iBT®の公式オンライン受験方式
従来のテストセンター受験と同じ内容・形式でありながら、自宅の快適な環境で受験できるのが特徴です。
この試験は、自宅受験でも公平性を確保するために厳格な監視システム(リモートプロクター)が導入されており、不正行為ができないように設計されています。
試験監督者(プロクター)がリアルタイムで受験者の様子を監視し、カメラやマイクを通じて適切な試験環境が維持されているかチェックします。
TOEFL iBT®︎の自宅受験で必要なもの・準備

TOEFL iBT®︎の自宅受験で必要なものや準備は以下の通りです。
ぜひチェックリストとしてご活用ください。
- PC・スピーカー・マイク・カメラ(ヘッドセット、イヤホンは使用不可)
- 机と座席
- A3〜A4程度の卓上用ホワイトボード(1枚・両面利用可)と消せるマーカー(1本)
- A3〜A4程度の透明なシートプロテクターに入れた紙(1枚・両面利用可)と消せるマーカー(1本)
TOEFL iBT®︎の自宅受験の流れ

TOEFL iBT®︎の自宅受験の流れについても解説をしていきます。
前日から試験終了までどのような流れでTOEFL iBT®︎の自宅受験が進んでいくのかイメージできるようにしましょう。
- 前日に届くメールに記載されているURLにアクセスする
- 試験監督によるIDの確認を受ける
- 遠隔で試験環境のチェックを受ける
- 試験開始
- 試験終了
- ホワイトボードの文字を消す
TOEFL iBT®︎の自宅受験で点数を高めるコツ

TOEFL iBT®︎ Home Editionでは、自宅という環境を活かして効率的に点数を伸ばすことが可能です。
以下のコツを実践することで、試験で高得点を狙いましょう。
静かな場所を選ぶ
受験中に周囲の雑音が入ると、リスニングやスピーキングセクションに支障が出ることがあります。
家族や同居人に試験時間を伝えておき、試験中は部屋に入らないようにしてもらいましょう。
また、部屋のドアや窓を閉めて、外部の音が入らないようにしましょう。
本番と同じ時間帯に練習する
できれば試験を受ける時間帯に模擬試験を行うようにしましょう。
体調を整える試験を受ける時間帯に模擬試験を実施することで、その時間帯に集中できるように体を慣らすことができます。
TOEFL iBT®︎の自宅受験の注意点

TOEFL iBT®︎ Home Editionは自宅で受験できますが、試験環境やルールが厳格に管理されています。
スムーズに受験し、スコアを無効にされないために、以下のポイントに注意しましょう。
試験環境の準備
試験は静かで、一人になれる部屋で受験する必要があります。
背景には不要な物を置かず、壁が見える状態が理想です。
他の人が部屋に入ると試験が無効になる可能性があるため、家族や同居人には事前に受験時間を伝えておきましょう。

特に、小さなお子様がいる家庭などで自宅受験をする場合は注意が必要です!
機器とインターネット環境
受験にはデスクトップまたはノートパソコン(WindowsまたはMac)が必要で、タブレットやスマートフォンでは受験できません。
また、有線LANまたは安定したWi-Fi接続を推奨します。
試験中にネット接続が途切れると、試験を継続できなくなる可能性があります。

事前にPCや通信環境の確認をしておきましょう。
監督官とのやり取り
TOEFL iBT®︎ Home Editionでは、試験中に監督官(Proctor)と英語でやり取りをする必要がある場合があります
スムーズに試験を進めるためには、基本的な英語でのコミュニケーションに慣れておくことが重要です。
TOEFL iBT®︎の自宅受験でカンニングは疑われる?

TOEFL iBT®︎ Home Editionでは、不正行為の防止対策が非常に厳しいため、特定の行動や状況によってカンニングを疑われる可能性があります。
ただし、試験ルールを守り、適切に受験すれば問題ありません。
本記事でご紹介をさせていただいたような、TOEFL iBT®︎ Home Editionの準備や注意点を意識して、カンニングを裏が割れないようにしましょう。
TOEFL iBT®︎の自宅受験でカンニングを疑われないようにする方法

TOEFL iBT®︎ Home Editionでは、厳格な監視体制が敷かれており、不適切な行動をするとカンニングを疑われる可能性があります。
試験が無効とならないよう、以下のポイントを押さえましょう。
常にカメラの画角の中にいる
自宅受験では、「試験監督者」と「AI技術」によって常にチェックされています。
パソコンカメラの画角以外に出てしまうと、カンニングを疑われ、試験が一時中断となることがあります。
また不自然にメモを取ったり、パソコンの角度を変えたりすると、不正行為とみなされる可能性もあるので気を付けましょう。
目線を外さない
画面を常に見るようにしましょう。
試験中は基本的にカメラの正面を向くことが重要です。
画面を見続けるようにし、不必要に目線を左右や下に動かさないようにしましょう。
TOEFL iBT®︎の自宅受験でトラブルがあったときの対処方法

再接続できない、また試験監督者と話すことができない場合は、ProctorUというTOEFL iBT®︎の自宅受験時の緊急対応用のサポートに電話して助けを求めることになります。
+ 1-855-772-8678
技術的なトラブルが原因で受験ができなかった場合、再受験が可能な場合がありますのでETSに連絡をとり相談しましょう。
【感想】TOEFL iBT®︎を自宅受験で受けてみた
実際に私がTOEFL iBT®︎を自宅受験で受けてみた感想についてお伝えします!
まず、知らないテストセンターで受けるよりも自宅で受けられるのは精神的に落ち着いて受けられるアドバンテージがありました。
また周りのノイズがないのでより集中出来ました。
テスト会場で受けると他の受験者のスピーキングの声やタイピングの音で集中力が削がれるため音声面では大きなメリットがあります。
そして、個人的には日本語キーボードで打てるのが助かりました。
会場受験だとUS版のものでやらないといけないのでタイピングスピードが遅くなります。
デメリットとしは、トラブルが起きたときに英語での問い合わせになるので、特にスピーキングが苦手な受験者にとっては負担に感じました。
TOEFL iBT®︎のスコアアップを目指すならPRESENCE!
海外留学や自己研鑽のために、TOEFL iBT®︎のスコアアップを目指したいといった方はぜひプレゼンスのコーチと学習を進めて目標達成しましょう!
グループコーチングであるため一緒に頑張っていく仲間もいます!
切磋琢磨の環境が整ったPRESENCEのクラスを受講すると、目標達成後も次なる高みを目指しにいく習慣を身につけることも可能です!