学習コラムColumn
TOEIC®は、英語力を測るテストとして有名です。
就職や転職活動などでTOEIC®のスコアを強みにしている方も多いでしょう。
一方で「TOEIC®は転職では意味がない」という声があるのも確かです。
この記事では、TOEIC®が転職時の強みになる根拠や役に立つ転職先、転職で有利になる具体的なTOEIC®のスコアやスコアの上げ方などについて解説します。
転職に向けてTOEIC®の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
TOEIC®は転職では意味がないって本当?
TOEIC®でよくいわれるのは「TOEIC®は転職では意味がない」という声です。
TOEIC®は本当に転職の役に立たないのでしょうか。
TOEIC®は転職では意味がないと言われる理由
TOEIC®は転職に意味がないという意見には、以下のような根拠があります。
- 企業では英語力よりも仕事ができるかどうかを見るから
- TOEIC®では英語のスピーキング能力が測れないから
- テストの点数が高くても実務の役に立たないから
英語を用いない企業ではTOEIC®は無意味で、英会話スキルの証明にTOEIC®は有効ではないというのがTOEIC®否定派の意見です。
TOEIC®は転職の武器として価値あり
TOEIC®否定派の意見は正しいように思えますが、TOEICは転職の武器として十分な価値があります。
以下では、TOEIC®が転職の強みになる根拠を解説します。
TOEIC®が転職時の強みになる4つの根拠
転職を考えているなら、TOEIC®のスコアは持っているに越したことはありません。
TOEIC®が転職の強みになるという根拠は4つあります。
強み1:アピールできる保有資格になる
TOEIC®は、英語力を測るテストとして日本国内で非常に有名です。
TOEFLやIELTSなどのテストもありますが、TOEIC®が圧倒的に有名です。
TOEIC®はその知名度から、転職活動において十分にアピールできる指標になります。
強み2:努力の証明になる
一般的な日本人にとってTOEIC®のスコアを伸ばすのは容易なことではありません。
そのためTOEIC®で高得点を出していることが、自分がTOEIC®に向けて努力してきたことの証明になります。
企業は努力のできる人材を常に探していますから、TOEIC®のスコアはどの企業に転職する場合にも武器になり得ます。
強み3:英語力の客観的な指標になる
昨今、グローバル化に伴い、英語能力を求める企業も少なくありません。
英語の読み書きができないよりは、できた方が仕事の幅が広がりますよね。
TOEIC®は英語力の客観的な指標になるため、転職時の強みになります。
強み4:TOEIC®が必須な求人もある
TOEIC®は、求人の必須項目になっている場合もあります。
求人内の募集要項にTOEIC®のスコアが記載されていれば、英会話ができてもスコアに達していないと採用されない場合があります。
特に将来海外の方と仕事がしたいと考えている人にとっては、TOEIC®のスコアが必要な企業に就職・転職することは一つの指針となるでしょう。
TOEIC®が役に立つ・必須な転職先|業界・職種・企業
TOEIC®が役に立つ、または必須とされる転職先にはどのようなものがあるのでしょうか。
下記にいくつかの企業の「求められるTOEIC®スコア」を記載いたしました。
業界 | 会社 | スコア |
商社 | 住友商事 | 730点(昇格・昇進条件) |
双日 | 730点(セミナー・座談会応募条件) | |
メーカー | 三菱電機 | 600点~700点(技術系インターンシップ応募条件) |
ブリジストン | 600点~700点(技術系インターンシップ応募条件) | |
ファーストリテイリング | 700点~800点(キャリア採用応募条件) | |
ニトリホールディングス | 650点~750点(社内公募への応募条件) | |
旅行業界 | HIS | 700点(キャリア採用 推奨要件) |
航空業界 | ピーチ・アビエーション | 600点(キャリア採用 必要条件) |
全日本空輸 | 600点(新卒採用 客室常務職 応募資格) |
新卒・中途の応募条件であったり、インターンシップの応募条件であったり多少ばらつきがあるため、上記スコアはあくまで目安として捉えましょう。
商社
商社は主に、グローバルな事業環境でトレーディングや事業投資を行います。
特に規模の大きい総合商社の営業職では海外企業と関わる場面が多く、英語でのコミュニケーション能力が求められます。
先ほど述べたようにTOEIC®は英語力の客観的な指標になるので、商社への転職時には役立つでしょう。
※スコアの参照サイト
参考:【参加者限定】商社×IT キャリアセミナー・座談会 ご案内|双日株式会社
輸出入が多いメーカー
メーカーは、モノを製造し国内外に販売しています。
海外から仕入れを行うメーカーや、生産した商品を海外で販売しているメーカーでは、メールでの英語のやりとりも数多く発生します。
メーカーへの転職を考えている方は、TOEIC®の受験を検討してみましょう。
※スコアの参照サイト
参考:技術系インターンシップ一覧|採用情報|株式会社ブリジストン
参考:ユニクロ中途採用|IT|ファーストリテイリンググループ採用情報
参考:人材育成・処遇|従業員とともに|CSR情報|ニトリホールディングス
旅行業界
旅行業界でも英語力が試される場面は多くあります。
訪日外国人とのコミュニケーションや、海外渡航時の現地の方との会話などが考えられます。
TOEIC®で高得点を持っている方は、旅行業界では重宝されるでしょう。
※スコアの参照サイト
航空業界
航空業界では、英語でのコミュニケーションは必須です。
訪日外国人の案内や機内でのコミュニケーションなど、様々な場面で英語でのコミュニケーションが求められます。
※スコアの参照サイト
参考:Job Description – Ground Operations Supervisor|ピーチ・アビエーション
現代では多くの業界で英語が求められる
ここまでに挙げた業界以外にも、英語力が求められる職種はたくさんあります。
多くの業界・職種で英語力は武器になると言えます。
グローバルで活躍できる人材を求める企業が増えている近年では、客観的に英語力を証明できるTOEIC®は転職の大きな武器になります。
転職で有利になるTOEIC®のスコアは何点?
転職で有利になるTOEIC®のスコアは、700点くらいといわれています。
ですが、業界や職種によっては多少前後します。
業界によって価値観はまちまち
企業によっても、TOEIC®に対する価値観はそれぞれ異なります。
日系の一般企業なら600点あれば十分なこともありますし、海外製品を扱うような企業なら800点以上求められることもあります。
勉強する時は自分の希望する転職先に合わせて、適切な目標を立てましょう。
TOEIC®のスコアを短期間で上げる方法
この記事を読んでいる方の中には「今すぐTOEIC®スコアを上げたい」と思っている方もいるでしょう。
ここからは、TOEIC®のスコアを短期間で上げる方法を簡単に解説します。
毎日勉強時間を確保する
短期間でTOEIC®のスコアを伸ばすなら、毎日勉強することが必要です。
隙間時間を上手に活用して、少なくとも1日2〜3時間は勉強するべきでしょう。
また1日の勉強時間が確保できたら、スケジュールを引き、計画的に勉強することも重要なポイントになります。
TOEIC®に特化した勉強をする
TOEIC®のスコアを伸ばすことが目的なら、勉強方法はTOEIC®に特化させる必要があります。
英語力を上げる方法には英会話やドラマ視聴など、様々な方法が考えられます。
しかし英語は使われるシーンなどによって表現が変わります。
TOEIC®の傾向を対策した上で勉強を進めるのが最も効率的です。
コーチングで短期間でも効率的な学習ができる「プレゼンス」を使おう!
短期間で、本気でTOEIC®のスコアを伸ばしたいという方は英語コーチングスクールの「プレゼンス」をご検討ください。
「プレゼンス」はTOEIC®に特化したカリキュラムを提供しており、目標とする点数によってもコースが分かれています。
20年分の蓄積されたノウハウを徹底的に活用し、これまで多くの受講生のTOEIC®スコアをアップさせています。
TOEICの点数を短期間で上げたい方は、ぜひ「プレゼンス」を検討してみてください。
効果的な英語学習のティップスと最適な学習プランを英語コーチがご提案!
無料カウンセリングのご予約はこちら