学習コラムColumn
TOEIC®︎は、国際ビジネスコミュニケーション協会が実施している英語コミュニケーション能力を測るテストで、合計10〜990点の5点刻みで評価されます。
新卒採用、中途採用、昇進・昇格の基準として、企業の多くがTOEIC®︎のスコアを活用しています。
この記事では、TOEIC®︎600点がどのようなレベルに相当するのか、資格としての有効度、初心者が獲得にかかる勉強時間などについて解説します。
600点を獲得した人に勉強時間や方法、履歴書に書いたかのアンケートも実施しましたので参考にしてください。
TOEIC®︎600点のレベルは?初心者でも目指せる?
TOEIC®︎600点は、TOEIC®︎の平均スコアになります。
過去10年のデータを元にするとTOEIC®︎の平均点は612.6点であり、一般的な大学生レベルの英語力を持ち合わせていれば600点に到達することは可能でしょう。
TOEIC®︎600点のレベルは、ある程度の英語はできるようになったが、細かい部分までは理解できない程度の英語力です。
また、企業が求める平均スコアは新卒採用で545点、英語を使用する部署の中途採用でも620点であるため、履歴書で最低限記載できるようになるスコアです。
参考:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
参考:「英語活用実態調査2019」
初心者でも600点は十分目指せる
TOEIC®︎600点は、完璧に英語を使いこなせなくても獲得可能なスコアです。
そのため英語に初めて触れるような初心者の方でも、TOEIC®︎600点は目標として現実的なラインです。
就職活動に活用できるようになるTOEIC®︎のスコアは600点台からの場合が多いため、初心者の方は、まず600点獲得を目指して勉強プランを立てるのが良いでしょう。
TOEIC®︎600点の英語力
「英語活用実態調査2019」によると、ビジネスパーソンの現在の仕事での英語スキルについての質問で、600〜800点未満が「取引先/海外支店とメールでやり取りができる」レベル、600点未満は「挨拶ができる」レベルと回答しています。
TOEIC®︎600点は「簡単な業務連絡などが出来る」「取引先/海外支店とメールでやり取りが出来る」「挨拶ができる」といった範囲での英語力と推測できます。
TOEIC®︎600点に必要な目安の勉強時間
オックスフォード大学出版は、TOEIC®︎の勉強を教える教員向けに勉強時間の目安を示しています。
縦:現在の点数
横:目標の点数
項目 | 350点 | 450点 | 550点 | 650点 | 750点 | 850点 | 950点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
250点 | 200時間 | 425時間 | 700時間 | 950時間 | 1,150時間 | 1,450時間 | 1,750時間 |
350点 | - | 450時間 | 700時間 | 700時間 | 950時間 | 1,225時間 | 1,550時間 |
450点 | - | - | 225時間 | 450時間 | 700時間 | 1,250時間 | 1,550時間 |
550点 | - | - | - | 225時間 | 450時間 | 725時間 | 1,050時間 |
650点 | - | - | - | - | 225時間 | 500時間 | 825時間 |
750点 | - | - | - | - | - | 275時間 | 600時間 |
850点 | - | - | - | - | - | - | 325時間 |
上記表によると550点台から650点台を目指す場合、およそ225時間の勉強時間が必要になります。
- 350点からは700時間
- 450点からは450時間
- 550点からは225時間
400点台から600点台に到達するには450時間の勉強が必要なので、1日3〜4時間の勉強なら4ヶ月かかることになります。
600点台の人に勉強時間を調査
現在TOEIC®︎スコア600点を保持している44人に「獲得までに合計何時間勉強したか」のアンケートを実施しました。
1日の勉強時間 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
0時間(していない) | 0 | 0.00% |
1~50時間未満 | 10 | 22.73% |
50~100時間未満 | 13 | 29.55% |
100~300時間未満 | 13 | 29.55% |
300~500時間未満 | 3 | 6.82% |
500時間以上 | 5 | 11.36% |
総計 | 44 | – |
アンケート結果では、「50〜100時間未満」と「100〜300時間未満」が13人で全体の約60%と最も多い結果に。
「1〜50時間未満」も10人おり、300時間未満の勉強時間が大部分を占めています。
一方、500時間以上勉強した人は5人で11.36%でした。
TOEIC®︎600点は履歴書にかける?
TOEIC®︎600点は、英語力を証明する資格として有効です。
一般的な大学生レベルの英語力を証明できるので、十分履歴書に書けるレベルです。
エントリー条件として600点を課されることも
TOEIC®︎600点は、業務において英語が必要な場面がある上場企業が、最低条件として定めるスコアと言われています。
キャビンアテンダントやホテルスタッフの求人、大手企業の新卒採用などでは600点をエントリー条件に設けているものもあるため、英語が必要な企業への就職活動においてTOEIC®︎600点は必須レベルと言えます。
実際に600点台の人は履歴書に書いてる?
TOEIC®スコア600点を保持している44人に「TOEICの点数を履歴書に記載したか」のアンケートを実施しました。
スコア | 人数 | 履歴書に記載した人数 | 履歴書に記載した割合 |
---|---|---|---|
600~695点 | 44人 | 24人 | 54% |
600〜695点では44人中24人が記載し、履歴書に記載した割合は54%で半数を超える人が記載しています。
履歴書に記載した理由は以下のようなものです。
- 600点を超えたら履歴書に書いてもよく、マイナスにならないという話を聞いたため
- 600点以上あると就職に有利だということをネットで見たから
- 700点を超えてなかったが、ついで程度に記載した
- 大学生にしてはそこそこ良い点数が取れていると思うので記載した
600〜695点は平均スコアラインであり、企業が求める平均スコアを僅かに超えているため記載する方が半数ほどです。
履歴書に記載しなかった理由は以下です。
- 点数が高くなく有利でないと思ったので、履歴書には記載していない
- 記載していない。 自慢できるような点数ではなかったため
- 英語力の一切問われない仕事だったので、しなかった
記載しなかった人の回答には「そこまで高くない点数で英語を使う仕事ではなかったので記載しなかった」や「英語力の一切問われない仕事だったのでしなかった」などTOEIC®が業務に直結しない場合も含まれています。
TOEIC®︎600点を取っている人の勉強方法
TOEIC®︎600点を獲得した人の勉強法とはどのようなものでしょうか?
実際にTOEIC®︎600点を獲得した人にアンケートを実施しました。
- 公式問題集を本番と同じ時間で繰り返し実施
- 移動時間にスマホの単語帳アプリを利用したり、参考書を読んだ。公式問題集を試験一週間前から取り組んだ
- 自分だけで問題集などを使って対策するには限界があると感じたので、そういった専門学校に通ってた
- リーディングとリスニングを体系的に学べる参考書を1冊購入しそれを試験までに1週するようにやり大学の図書館で参考書を借りて勉強した
- リスニングを強化するために、Youtubeで毎日シャドーイングをした
- 英語に慣れるために、毎日好きな映画や音楽をひたすら聞いてディクテーションを実施した
勉強法で目立ったのは、移動中などの空き時間にスマホアプリで単語の暗記、問題集を反復し苦手分野を克服しているというものです。
動画サイトや洋画・洋楽などでのリスニング強化、毎日のシャドーイング、資格スクール利用という意見も多くありました。
TOEIC600点が取れない場合の対処法
TOEIC®︎600点を目指していても、思うようにスコアが伸びない可能性はあります。
TOEIC®︎600点が取れない場合、以下の対処法が考えられます。
- 勉強時間を増やす
- 勉強のプランを見直す
- コーチングを受ける
勉強時間を増やす
思うようにTOEIC®︎のスコアが伸びない場合、勉強時間が不十分である可能性があります。
TOEIC®︎のスコアに伸び悩んだ場合、勉強時間を増やすことが最もシンプルなアプローチです。
例えば現在450点の方が650点を目指す場合、450時間の勉強が必要になります。
2ヶ月でスコアアップするには毎日7時間、3ヶ月なら毎日5時間の勉強をする必要があります。
あくまで目安ですが、勉強時間の確保は必要不可欠です。
通勤・通学や入浴中などの隙間時間を英語の勉強に充てたり、英語の音楽や映画を観賞したりして、日常的に英語に触れられるような環境作りを心がけましょう。
勉強のプランを見直す
TOEIC®︎のスコアアップは、計画的な学習プランを持って勉強することでより効率的に進めることができます。
闇雲に勉強しているとスコアが伸び悩むため、以下の要領で勉強スケジュールを立ててみて下さい。
- 2〜3ヶ月でまとめる
- 自分のレベルを事前に把握する
- 苦手分野を特定する
- 本番を想定した演習をする
TOEIC®︎のスコアアップには、最低でも2ヶ月は勉強が必要でしょう。
長期的な勉強スケジュールを立ててしまうとモチベーションの維持が困難になるため、2〜3ヶ月の短期的な勉強スケジュールを推奨します。
自分の実力にあった勉強を進めるためには自分の英語力を把握する必要があるため、事前に模試形式の問題集を解きましょう。
そうすることで自分の苦手分野も見えてくるため、弱点の克服に絞って本番形式の演習を進めることが最も効率的です。
英語コーチングを受ける
最後に推奨するのが、英語指導のコーチングを受けることです。
TOEIC®のスコアアップには、上述した勉強スケジュールの作成や苦手分野の特定など、多くのタスクをこなす必要があります。
短期間で目標スコアに到達するには高いモチベーションも必要なので、1人でTOEIC®︎600点に到達することは難しくなります。
英語コーチングなら1人ひとりのレベルに合わせたコーチングで目標スコア達成をサポートしてくれます。
初心者でも目指せる!TOEIC®︎600点で就活を有利に進めよう
TOEIC®︎600点は、初心者からでも目指せる平均的なスコアです。
上場企業ではエントリー条件に設けられることもあるスコアなので、就職活動を有利に進めたい場合はTOEIC®︎600点の獲得が推奨されます。
初心者の方がTOEIC®︎600点を目指す場合、多くの勉強時間や適切なプラン作成が必要です。
1人でモチベーションを保ったりスケジュールを作成したりするのが困難に感じる方は、「プレゼンス」のコーチングを受けてみましょう。
あなたに最適な学習プランがきっと見つかります。
短期間でTOEIC®600点到達を目指すなら、コーチングで効率的な勉強ができる「プレゼンス」を使おう
「プレゼンス」のコーチングは、TOEIC®︎600点到達まで必ず導きます。
「プレゼンス」には600点・750点・900点と目標スコア別にコースがあります。
カウンセリングでは、効果的な学習ティップスをお伝えするとともに、あなたの学習環境や弱点に合う最適な学習スケジュールの提案・達成のサポートを行います。
無料カウンセリングを受ければ自身に合った学習スケジュールを作成することも容易になるので、「プレゼンス」の利用を強く推奨します。
20年間で27,000人超の卒業生を輩出している「プレゼンス」が、最大限の成果を約束します。
現役コーチが直接カウンセリングして具体的な学習方法をご説明!