通信教育 受講者様専用ページTsushin_customer
早起きの習慣をつけたいのですが、どうしても上手くいきません
- 2016.8.15
【質問】
学習時間を作り出すために早起きの習慣をつけたいのですが、どうしても上手くいきません。
週末も朝5時に起きようと目覚ましをかけるのですが、10時まで寝てしまいます。
目覚ましを幾つもかける、夜早く寝る、電車の中で眠るなど、幾つか工夫してみましたが、どうしても起きられません。
たまに成功しても、3日と続きません。やる気が足りないのでしょうか?自己嫌悪に陥ってますます寝てしまうこともあります。
平均睡眠時間は、平日7時間、週末10時間くらいで、決して寝不足というわけでもありません。
どうやったら、モチベーションを挙げて、早起きが出来るようになり、英語の学習時間を確保できるようになるのでしょうか?
子供みたいな相談で申し訳ないのですが、早起きが習慣となったらずいぶんと英語の勉強が捗ると思い、早起きが習慣化するまでの方法、もしくは早起きするぞ!という気にさせるにはどうしたらいいか、ご相談させて頂く次第です。
【回答】
まずは続くようハードルを下げることから始めましょう。
朝5時と思い切って早起きをするのではなく、まずは15分だけ早く起きる習慣を、慣れてきたら30分早く起きてみようと、これならできる!というハードルにしてみるのです。
実際に朝時間を少しでも作って、朝に学習するということが習慣化すると、この時間にここまで学習を進められたら・・・そのためにもう15分頑張ろう!
と少しずつ相乗効果で朝1時間くらいであれば早起きできるようになります。
思い切って目標を設定するよりは、2ステップに分けて、これぐらいなら絶対出来る!というハードルを達成してから理想の目標に向かうとよいのではと思います。
少し話はずれますが、寝る前に、朝早起きすることが成功し、学習をしているご自身をイメージすることで、実際にその時刻に目覚めるということがあります。
朝早起きしたいとは思いつつも、きっと難しいだろうな・・・という気持ちが強いと脳もそのように認識してしまいます。この時間なら起きられる!と強くイメージすると、実際に脳がそう認識し、
行動に移してくれるのです。やはり、出来る!という気持ちは大事ですね。
もし朝がやはり難しいとあらば、割り切って通勤時間、夜の時間に集中して終わらせるというのも一案かと思います。
朝ゆっくり眠るためにも、ここまでやり切ってから寝る!と決めて計画を作るとむしろ朝時間をご自身へのご褒美にして、夜に集中して頑張れるかもしれません。
気持ちを高めよう!と思いこむとなかなか難しいかと思いますが、小さなステップを確実に達成すること=small winという言い方をしているのですが、積み上げてゆくことで気持ちは高まってくるはず。