課題取り組みのバランス

【質問】
現在単語の暗記が遅れているのですが、英語脳の音取り・意味取りの強化、速読をメインにすると、なかなか単語暗記まで回りません。(文法はまとまった時間が取れるときにやっています。)単語暗記を後回しにしてよいのか予定通りに(その間、その他にしわ寄せがきそうですが)単語暗記を済ませたほうがよいのか、微妙に迷いました。
細かなことですが、アドバイスいただければ嬉しいです。
【回答】
もちろん全ての課題がとても大事です。が、7月のTOEICの本番に向けて、直前まで持ち越してしまい焦って詰め込み、勉強のバランスを崩す・・・・となりかねないのが、単語です。
しかも、英語脳(=英語の語順で英語のまま理解できる脳みそ)が鍛えられても、初めて目にする文章の中で知らない単語ばかりですと、どうしても目が止まってしまいます。
もちろんテスト本番は、「知らない単語が多すぎて、いちいち立ち止まり時間をロスしてしまう」というタフな状態であっても、「英文全文を読み解くことが、テストのゴールではない、概要と答えの該当箇所を探せばよい」と割り切ることが大事です。
ただし、少しもで本番、「知ってる!読める!」という状態になるために、ここから2週間(=7月11日あたり)までは、語彙の暗記を諦めずに進めていただきたいです。そして本番2週間前になったら、新しい範囲に進むのはあきらめ、これまでの単語の徹底した復習に時間を使ってください。また、現状でも、一日5分でいいですので、これまでの暗記範囲をちらっと見直し、忘れることを防ぐことが必要です。
なので、単語の暗記と英語脳とで、勉強のバランスがもし取れないのだとすれば、単語はしっかりとした柱にしていきましょう。
単語の比重をあげつつも、「絞り込んだ範囲」のリスニングと速読を毎日続けることで、英文の理解度の速さと深さが、断然変わってきます。短時間集中して、英語脳の漆塗りをしていってください。時間量も大事なのですが、「短時間でも密度を濃く」で真に英語脳をものにする気持ちで!