通信教育 受講者様専用ページTsushin_customer
速読(黙読)や問題を解くスピードが遅いです
- 2016.8.15
【質問】
意味を理解しようとすると返り読みをしがちで、時間を意識すると
目が上滑りしがちです。やはり、反復するしかないでしょうか。何かコツがあれば教えていただければと思います。
【回答】
問題を解くスピードをアップするためには、(速読力といった英語力+テクニックなど)が関係してきますので、ここでは【速読力】にフォーカスして磨き上げ方を考えてみましょう。
まず第一に、「返り読み」は徹底的に取り除いて、英語の語順に慣れていく必要があります。そもそも返り読みは、きれいな日本語にするために日本語の語順に合わせて読むことですので、「英語 を英語のまま理解しよう!」という
最終ゴールを目指す上では、必要ありませんよね!
では、【初めて出会った英文】を「英語の語順で、できるだけスピーディに読めるようになる」ために、今は、【同じ英文】を何度も何度も、英語の語順で読み込んでいきましょう!読む教材は、「英語脳のトレーニング教材」そして「100例文(第4回目の講義で出てきます) 」です。
まず大前提として、「ゆっくり英文を読んだ時に、単語・文法などすべてが理解できている状態である」ことが大事です。
時間などを意識せずにじっくり英文を読んでみて「1センテンスずつわからない文章がないかな?」と確認してみてください。
「あれ?わかってたつもりが・・」「単語の意味が実はパッとでてこない・・」そういったところがないか再チェックをしてみましょう。
上記を通して「英文が理解できている!」と確認できたら、次に「絶対に英語の語順で読む(返り訳しない)」ことを徹底していきましょう。英文のポイントは、「誰が(主語)」「何をするか(動詞)」です。誰が、何した、誰が、何した、、、SV…SV….SV……。と主語と動詞をまずしっかり意識しながら左から右に読んでいきましょう。
しばらくは反復によるクセ付けが大事ですが、なぜクセづけることが有効か?というと、英語の語順に慣れることが、応用力につながるからなんです。 どの文型にもSとVは必ず存在します。この部分をまず真っ先に読むことをクセづければ、どんな英文だって、キャッチできるようになるんです。
目が上滑りしてしまっては、トレーニングとして有効ではありませんのでスピードは理解できるギリギリの速さを意識しましょう。
SとVにメリハリをつけて英文を読むこと。また、単語単体を、粒立てて読むのではなく、英語の固まりは(例・in the park など数語のまとまり)一気に目に入れるようにすると、スピードもアップしてきます。
同じ英文を何度も読む際に、都度ストップウオッチでタイムを計れば、速くなってくる自身の伸びを味わうことができますので、ぜひ実施してみてください!