投稿
post
指標のご提案としては、
*取り組み時間に対して、達成すべき「範囲」や「取り組み手順」が
はっきりしていることが、まず集中度を上げる前提になるかと思います。
その中でも、「1 work 1 purpose」であることは、集中力を上げるポイントとなります。
(作業の目的が、シンプルで明確になっていること。
脱線したり、途中で自分の取り組みを見失わないこと)
あとは
*リズミカルに作業ができているか?
は、わかりやすい指標になりえるかと思います。
リズムを刻んで作業を前に進めることができると、没頭状態を作りやすいんです。
逆に、いちいち立ち止まってしまうと、都度テンションが切れてしまうでしょう。
要は、「ノリノリ」っていう状態だと思うのですが、ちょっとわかりにくいでしょうか^^;
(実際に、集中しているときって、ちょっと心拍数が速く刻まれているんですって!余談でした)
その他の投稿
2016/08/18 (木)
【質問】
英語準備コースのテキストに「WILLは、いつそれが起こるかわからない漠然とした未来」とあり、「be going...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語準備コース1Week目のUnit4「助動詞」の例文で「may not attend」の和訳が「出席してはい...
2016/08/18 (木)
【質問】
短期集中講座TOEIC英文法P118 134
ここでサービスが拡大しているという意味でexpandingでもい...
2016/08/18 (木)
【質問】
短期集中講座!TOEIC TEST 英文法問題集P90 134
most と almostの違いが今一つ分かり...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語徹底耳練P98 1行目
has nemed Edward Kleppy
ここで和訳を見ると、「就任します」...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語徹底耳練P106の2行目
First of all, my apologies for not being...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語徹底耳練P82 中間
get any work done for a week
ここでのdone はなぜ過...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語徹底耳練P98上から3行目
Klepp has been serving as vice presiden...