学習コラムColumn
TOEIC®は約45分のリスニングパートと75分のリーディングパートで構成されています。
TOEIC®のリーディングパートでは、75分間で100問を解くことになります。単純計算すると、1問にかけられる時間は45秒です。
TOEIC®は全て選択式の問題ですが、制限時間が厳しいので対策は必須です。
特に、リーディングパートのスコアが伸び悩んでいる方は、弱点を把握して1つずつ克服することが重要になります。
就職や転職活動、勤務先の昇格等のためにTOEIC®を受験する方は、定められた期日までに一定のスコアを取得しなければいけません。
そんな方は特に、出題される問題の傾向や特徴を把握して、効率的な対策を行うべきでしょう。
本記事では、TOEIC®の問題形式、時間配分と点数の目安、リーディングパートで高得点が取りづらい理由、高得点を取るための勉強法を解説します。
上記項目に加えて、リーディングテストのパート別に対策を解説し、おすすめの参考書も紹介します。
これからTOEIC®の勉強を始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
TOEIC®の試験本番の問題形式・目安の時間配分
TOEIC®対策をこれから始める方は、まずは試験本番の問題形式や時間配分を知っておきましょう。リスニングパートの問題形式は次の通りです。
パート | 問題の内容 | 問題数 |
Part1 | 音声の説明に合う写真を選ぶ | 6問 |
Part2 | 音声に対する最も自然な返答を選ぶ | 25問 |
Part3 | 会話内容を聞き、適切な解答を選ぶ | 39問 |
Part4 | 長めのアナウンスを聞き、適切な解答を選ぶ | 30問 |
計 | ー | 100問 |
リスニングパートでは、45分で100問に解答します。ただし、音声に従って解き進めるので、受験者が時間配分を意識する必要はありません。
リーディングパートの問題形式と目安の時間配分は、次の通りです。
パート | 問題の内容 | 問題数 | 目安の解答時間 |
Part5 | 英語の短文中の空欄に入る最も適切な単語やフレーズを選ぶ | 30問 | 10分 |
Part6 | 英語の長文中の空欄に入る最も適切な単語や文章を選ぶ | 16問 | 10分 |
Part7 | 英語の文書を読んで、適切な解答を選ぶ | 54問 | 55分 |
計 | — | 100問 | 75分 |
制限時間内に100問に解答する点は、リーディングもリスニングも同じです。
しかし、受験者がみんな一緒に解き進めるリスニングに対して、リーディングでは、それぞれの受験者が自由に解き進めます。リーディングでは時間配分が重要になるので注意しましょう。
参照:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会「TOEIC® Listening & Reading Test|テストの形式と構成」
TOEIC®のリーディングの点数の目安
TOEIC®の満点は990点(リスニング495点・リーディング495点)です。
2022年8月の試験における平均点は616点(リスニング335点・リーディング281点)でした。※午前・午後の平均点
このように、リーディングはリスニングより点数が低い傾向にあります。
取得している点数別に得られる評価は別記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。
関連記事:「TOEIC®の点数別の英語力の目安と得られる評価を解説」
参照:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会「TOEIC® Listening & Reading Test|公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧」
TOEIC®リーディングパートで高得点を取りづらい理由
リーディング対策をするためには、まずスコアが伸びない人の特徴を知っておきましょう。
- 単語や文法の復習が不足している
- 文法の基礎力が足りていない
- 時間配分ができていない
- TOEIC®の問題に慣れていない
それぞれの特徴について解説します。
単語や文法の復習が不足している
TOEIC®のスコアを伸ばすためには、単語や文法の復習を十分に行う必要があります。
単語や文法の知識は、何度も繰り返し復習をしないと身につかないからです。
単語や文法を一度覚えても、1〜3週間ほど間を空けてから復習するようにしましょう。
TOEIC®は時間制限が厳しいため、単語や文法をしっかり記憶しておくことが必須です。
問題文を見てから単語の意味や、文法のルールについて考えているようでは時間切れになってしまいます。
単語や文法の学習には、スキマ時間や音声を活用して、無理なく勉強できるようにするのがおすすめです。負担を感じずに継続的に復習ができるようになります。
文法の基礎力が足りていない
基礎的な文法を理解していないと、リーディングパートで高得点を取ることはできません。
Part5の文法問題が特に苦手な方は、基本的な文法が理解できていないことが原因として考えられます。
文法の基礎力を高めるためには、苦手分野を中心的に勉強し、しっかりとした文法の基礎力を身につけましょう。
また、文法を勉強する際には、暗記をするのではなく、文法のルールを正しく理解することが重要です。
時間配分ができていない
リーディングパートの問題を解く際に時間配分が正しくできていないと、高得点を取ることは難しいです。
リーディングパートは、全100問を75分以内に解答しなくてはいけません。
高得点取得のためには、スピーディーに全問解答できることが必要です。
各パートの解答時間の目安については前述の表を参考にしてください。
TOEIC®の問題に慣れていない
TOEIC®は非常に厳しい時間制限があるテストです。
TOEIC®の問題形式に慣れていない状態で本番のテストを受けると、焦って、普段ならしないミスをしてしまう可能性があります。
そうならないためにも普段から本番の状況に慣れることが重要ですが、慣れるためにTOEIC®の公式問題集を解くことをおすすめします。
公式問題集は本番と同様の形式で作成されているので、解くことで試験の予行練習ができます。
本番のテストを何回も受けて慣れるのが理想ですが、時間の都合上、難しい方も多いでしょう。
公式問題集であれば、自分の時間が合う時に解くことができます。また、公式問題集には解説が付いているので、効果的な本番対策ができます。
目標スコア達成のために、ぜひ公式問題集を活用してください。
TOEIC®のリーディングパートで高得点を取るための勉強法
TOEIC®のリーディングパートで高得点を取るための勉強法として、以下の方法があります。
- TOEIC®で頻出する単語を意識して覚える
- 長文のリーディングスピードを上げる
- 文法問題を問題集で繰り返し解く
- 本番を想定した演習をする
苦手意識なくテストを受けられるように、自分に必要なポイントを取り入れてください。
TOEIC®で頻出する単語を意識して覚える
TOEIC®で頻出する単語を覚えるには、出題傾向の分析に基づいて頻出単語をまとめた単語帳や、TOEIC®対策アプリで繰り返し勉強すると効率的です。
頻出単語を暗記するだけでなく、単語の意味と使われ方も覚えるようにしましょう。
長文のリーディングスピードを上げる
リーディングスピードを上げるためには、日頃から時間制限を設けて問題集を解くことが効果的です。
また、英文を一字一句理解しながら読む「精読」をすると、正しい語彙や文法を身につけられ、英文理解力と、リーディングスピードの向上に役立ちます。
文法問題を問題集で繰り返し解く
TOEIC®で平均的な600点以上を取得したい場合は、中学レベルの文法が完全に理解できるようになるまで復習することが必要です。
目標スコアが700点以上であれば、高校英語レベルの文法と、品詞のルールが身につくまで繰り返し勉強します。
問題集を使って自分の苦手な文法を集中的に学んでマスターしましょう。
本番を想定した演習をする
公式問題集の各パートを本番と同じ時間配分で解く練習をすると効果的です。
また、勉強スケジュールは実戦形式の演習を中心に立てるとよいでしょう。
TOEIC®リーディングPart5の例題と解き方のコツ
前の項目で紹介した通り、TOEIC®のリーディングは3つのパートから構成されます。まずはTOEIC®のリーディングPart5について解説します。
Part5は得点源にしやすいため、初心者が真っ先に対策したいパートです。例題と解き方のコツ、おすすめの参考書を知って、効率的に対策しましょう。
TOEIC®リーディングPart5の例題
TOEIC®のPart5では、次のような空欄を埋める問題が出題されます。英文中の空欄に入れるのに最も適切な単語やフレーズを、AからDの選択肢から選ぶ問題です。
No. 103 Gyeon Corporation’s continuing education policy states that —— learning new skills enhances creativity and focus.
(A) regular
(B) regularity
(C) regulate
(D) regularly(正解は、(D) regularlyです)
参照:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会「TOEIC® Listening & Reading Test|サンプル問題|リーディングセクション Part5」
Part5の解答時間の目安は、1問あたり20秒です。Part5は全部で30問なので、Part5全体にかける解答時間の目安は10分になります。
Part5は他のリーディングパートよりも、難易度が低く設定されています。そのため、600点前後の得点を目指すなら、1問あたりにかける時間を増やしてもよいでしょう。
難易度の高い問題よりも得点しやすいPart5をじっくり解くほうが点数アップにつながることもあります。
まずは問題集を目安となる時間で解いてみて、実際に問題を解く中で、自分に合う時間配分を見つけていくのがよいでしょう。
TOEIC®リーディングPart5の解き方のコツ
TOEIC®のPart5を対策するなら、Part5の問題が3つのパターンに分けられることを知っておきましょう。パターンごとの解き方が分かれば、短い時間で正解を選べます。
Part5の問題パターンは次の通りです。選択肢を見ることで、どのパターンか判別できます。
- 選択肢に同じ単語の派生形が並んでいたら、空白の前後のみ読む
- 選択肢に並んでいるのが全て同じ品詞の場合は、一文全てを読む
- 選択肢に時制の異なる動詞が並んでいる場合は、一文全てを読む
「派生形」や「品詞」、「時制」という用語の意味がイメージできなくても問題ありません。パターンによって解き方が変わることを知っておくことが重要です。
解き方のコツを大まかに知るだけでも、今後学習することが頭に入ってきやすくなります。
TOEIC®リーディングPart5の対策におすすめの参考書
TOEIC®のPart5は、文法の参考書を買って対策しましょう。TOEIC®のPart5は、文法力が試されます。
前項に「派生形」や「品詞」、「時制」といった用語が出てきましたが、どれも文法用語です。自分のレベルに合った参考書を使って、文法の知識を増やしていけば、解ける問題がどんどん増えていくでしょう。
おすすめの参考書は次の通りです。
- 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版』(Gakken2022年出版・山田暢彦監修)
- 『TOEIC® L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル』(アルク・高橋恭子著)
どちらもTOEIC®600点を目指す方に適した内容です。内容を確認してみて、自分が使いやすい参考書を選んでください。
TOEIC®リーディングPart6の例題と解き方のコツ
ここからは、TOEIC®のPart6について解説します。Part6は、先ほど紹介したPart5よりは難易度が上がるものの、初心者でも比較的解きやすいパートです。
中には難しい問題もありますが、解ける問題を見極めることができれば正答率を高められます。
Part6を効率的に対策できるように、例題、解き方のコツ、おすすめの参考書の順に見ていきましょう。
TOEIC®リーディングPart6の例題
TOEIC®のPart6も、Part5と同じように、英文中の空欄に最も当てはまるものを選択する問題です。
ただし、一文中に空欄があったPart5に対して、Part6は長文中に空欄があります。そのため、Part6は読む英語の量が多くなります。
Part6の問題は、具体的には次のようなものです。(No.133とNo.134の解答は省略)
Questions 131-134 refer to the following e-mail.
To: Project Leads
From: James Pak
Subject: Training CoursesTo all Pak Designs project leaders:
In the coming weeks, we will be organizing several training sessions for (131) employees. At Pak Designs, we believe that with the proper help and support from our senior project leaders, less experienced staff can quickly (132) a deep understanding of the process. (133), they can improve their ability to communicate effectively across divisions. When employees at all experience levels interact, every employee’s competency level rises and the business overall benefits. For that reason, we are urging experienced project leaders to attend each one of the interactive seminars that will be held throughout the coming month. (134).
Thank you for your support.
James Pak
Pak DesignsNo. 131
(A) interest
(B) interests
(C) interested
(D) interestingNo. 132
(A) develop
(B) raise
(C) open
(D) complete(正解は、No. 131:(C)、No. 132:(A)です)
参照:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会「TOEIC® Listening & Reading Test|サンプル問題|リーディングセクション Part6」
Part6の解答時間の目安は、長文1つあたり2分30秒です。Part6では長文が合計で4つ出題されるので、Part6全体の解答時間の目安は10分になります。
Part5の時間配分と同じように、600点前後の得点を目標にするなら、Part6にかける時間を増やしてもよいでしょう。
Part6の解ける問題をしっかり解くことで、スコアが上がる可能性があります。
TOEIC®リーディングPart6の解き方のコツ
TOEIC®のPart6は、解きやすい問題を見極めることが重要です。Part6には、難易度が高い問題と比較的簡単に解ける問題の両方が混じっています。
問題の難易度を見極めることができれば、難しい問題に悩む時間を減らし、解ける問題に使う時間を増やせます。
問題の難易度を見極めるには、問題の2つのパターンを知りましょう。パターンは次の通りです。
- 空欄を含む一文だけを読めば答えられる問題
- 文章全体を読まないと答えられない問題
パターンを判別する一番簡単な方法は、実際に空欄を含む一文を読んでみることです。
読んだ時の手ごたえをもとに、解くか飛ばすかを判断すれば、初心者でも効率よく点数を伸ばせるでしょう。
TOEIC®リーディングPart6の対策におすすめの参考書
TOEIC®のPart6の正答率を高めるには、文法力と読解力の両方を鍛える必要があります。
ただし、文法力はPart5の参考書、読解力はPart7の参考書で対策できるので、Part6に特化した対策は必須ではありません。
平日は仕事のある社会人や、授業やサークル活動で忙しい学生は、毎日の勉強時間の確保が難しいかと思います。
忙しい方は、個別にPart6対策を行わず、その分の時間を他の勉強に割り当てるとよいでしょう。
時間を確保できる方や、Part6に慣れておきたい方におすすめの参考書は、『TOEIC® L&R TEST パート6特急 新形式ドリル』(朝日新聞出版・大里秀介/Tony Cook著)です。
上記の参考書は、ある程度英語に慣れている方向けなので、Part5の解説時に紹介した参考書が終わってから取りかかるのがおすすめです。
TOEIC®リーディングPart7の例題と解き方のコツ
続いては、TOEIC®のPart7について説明します。Part7は受験英語のような長文読解の問題になります。
英語の長文に対して苦手意識が強い方もいるかもしれませんが、コツコツと勉強していけば、解ける問題も増えていきます。Part7の例題と解き方のコツ、おすすめ参考書の順に見ていきましょう。
TOEIC®リーディングPart7の例題
TOEIC®のPart7では、長文を読んで設問に答えていきます。単語力や文法力はもちろん、読解力が必要になる問題です。次のような問題になります。
Questions 147-148 refer to the following advertisement.
Used Car For Sale.
Six-year-old used Caelisle Custom. Only one owner. Low mileage. Car used to commute short distances to town. Brakes and tires replaced six months ago. Struts replaced two weeks ago. Air conditioning works well, but heater takes a while to warm up. Brand new spare tire included. Priced to sell. Owner going overseas at the end of this month and must sell the car. Call Firoozeh Ghorbani at (848)555-0132.
No. 147 What is suggested about the car?
(A) It was recently repaired.
(B) It has had more than one owner.
(C) It is very fuel efficient.
(D) It has been on sale for six months.No. 148 According to the advertisement, why is Ms. Ghorbani selling her car?
(A) She cannot repair the car’s temperature control.
(B) She finds it difficult to maintain.
(C) She would like to have a newer model.
(D) She is leaving for another country.(答えは、No. 147:(A)、No. 148:(D)です)
参照:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会「TOEIC® Listening & Reading Test|サンプル問題|リーディングセクション Part7-1」
Part7の設問数は、全部で54問になります。理想の解答時間は1問あたり約1分、Part7全体で55分です。
ただし、必ずしもPart7に55分かける必要はありません。難易度の高いPart7にかける時間を減らして、Part5やPart6にかける時間を増やすほうが、スコアを伸ばせる人もいるでしょう。
Part7を時間内に全て解き切るのは、英語上級者にとっても簡単なことではありません。そのため、時間を測ってリーディングパートを解き、自分に合った時間配分を探していくことをおすすめします。
TOEIC®リーディングPart7の解き方のコツ
TOEIC®のPart7を解く時は、長文のジャンルに着目してください。ジャンルによって読みやすさが変わるためです。
Part7で出題される長文には、次のようなさまざまなジャンルがあります。
- 英語で送られてきたメール
- 特定の商品を宣伝する広告文
- 複数人数でのチャット
- 雑誌に掲載されるような記事
一般的に読みやすいといわれているのは、チャットの文面です。チャットは話し言葉で書かれているため、一文が短く、難しい表現はあまり使われません。
チャット以外にも、読みやすいと感じるジャンルをいくつかピックアップしておき、本番ではそのジャンルを優先的に解くようにするとよいでしょう。
TOEIC®リーディングPart7の対策におすすめの参考書
TOEIC®のPart7の対策は、初めに基礎単語を覚え、その次に長文問題を解くという流れで進めるのがおすすめです。
Part7は長文問題ですが、単語の知識が不十分な状態で長文問題を解くと、挫折しやすくなるためです。
TOEIC®600点ほどを目指す方におすすめの単語帳は、『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ』(朝日新聞出版・TEX加藤著)になります。TOEIC®初心者が知っておきたい基礎単語がレベル別に掲載されているので、効率よく学べます。
基礎単語を覚えてから使いたい参考書は、次の通りです。
- 『世界一わかりやすいTOEIC® L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]』(KADOKAWA・関正生著)
- 『TOEIC® L&R TEST 初心者特急 パート7』(朝日新聞出版・神崎正哉/TEX加藤/Daniel Warriner著)
いずれも初心者向けの問題集なので、長文が苦手でも無理なく学んでいけるでしょう。
この記事の参照:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会「TOEIC® Listening & Reading Test|テストの形式と構成」
挫折しないTOEIC®対策なら英語コーチングの「プレゼンス」
TOEIC®のリーディングパートでは、たった75分で100題の問題を解きます。
そこで、「得点源にしやすいPart5」「簡単な設問は正解したいPart6」「長文のジャンル見極めが重要なPart7」のように、パートごとの特徴を知って対策を始めましょう。
最適な学習方法や時間配分は人によって異なるので、対策を進めながら「何が自分に合うのか」と模索することがポイントです。しかし、「自分に合った方法を探せる自信がない」「途中で挫折しないか心配」という方もいるでしょう。
そんな方にお試しいただきたいのが、「プレゼンス」のコーチングです。経験豊富なコーチがアドバイスをするので、一人で悩む必要はありません。
今までTOEIC®の学習が続かなかったという方へも、20年間で27,000人超の卒業生を輩出している「プレゼンス」なら、2カ月で最大限の成果を約束します。
自分に最適な学習プランを知りたい方は、まずは「プレゼンス」の無料カウンセリングにご参加ください。
効果的な英語学習のティップスと最適な学習プランを英語コーチがご提案いたします!