投稿
post
【質問】
リスニングにおいて、音の聞き取りにくさを感じます。前置詞などの基本的なものを聞き取るのが難しいです。聞き続けていたら、いつか聞こえるのでしょうか?
【回答】
確かに、前置詞の中ではハッキリとは発音してくれないものもありますね。英語の音は「リエゾン」といって音がつながってしまう傾向があります。前置詞は主語や動詞に比べて、強調して読む必要がないワードであるゆえにどうしても発音がつぶれてしまいます。
といった、英語の発音傾向を感じつつ、今は先入観を持たずに聞いて、さらには聞こえたままを何度も口に出してみてください。まったく何も言ってない、というわけではないはずです。自分でネイティブのように発音できるようになってくると、聞こえないと思っていた箇所も何と言っているのか?の理解が進みます。音読(モノマネ)が1つの突破口になります。実践してみてください。あるいは、0.8倍速で聞いてみて音の解析をしたうえで、聞こえたままに音読することも有効です。
その他の投稿
2016/08/18 (木)
【質問】
英語準備コースのテキストに「WILLは、いつそれが起こるかわからない漠然とした未来」とあり、「be going...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語準備コース1Week目のUnit4「助動詞」の例文で「may not attend」の和訳が「出席してはい...
2016/08/18 (木)
【質問】
短期集中講座TOEIC英文法P118 134
ここでサービスが拡大しているという意味でexpandingでもい...
2016/08/18 (木)
【質問】
短期集中講座!TOEIC TEST 英文法問題集P90 134
most と almostの違いが今一つ分かり...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語徹底耳練P98 1行目
has nemed Edward Kleppy
ここで和訳を見ると、「就任します」...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語徹底耳練P106の2行目
First of all, my apologies for not being...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語徹底耳練P82 中間
get any work done for a week
ここでのdone はなぜ過...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語徹底耳練P98上から3行目
Klepp has been serving as vice presiden...