投稿
post
【質問】
「can:できる、してもよい、のはずがない」と参考書にありましたが「のはずがない」は“cannot”の意味という理解でよろしいでしょうか?「can」に「~のはずだ」という用法はありますか?
【回答】
ご質問のとおり、「のはずがない」は“cannot”もしくは“can’t”の意味となります。そして、“can”の「~はずだ」という用法もあります。
canには3つの用法があると覚えておいてください。
①「できる=能力・可能を表す」
例)My father can play piano very well.
(私の父はピアノをとても上手に弾くことができる:能力)
I can see you tomorrow.
(私は明日あなたに会うことができる:可能)
②「してもよい=許可・依頼を表す」
例)Can I use your dictionary?
(私はあなたの辞書を使ってもいいですか?)=許可(この場合は許可を求めている)
Can you open the window?
(あなたはドアを開けてもいいですか(=開けてくれませんか?))=依頼
③「はずだ・ありうる=可能性を表す」
例)Anybody can make mistakes.
(誰にでも間違いをすることがありうる・間違うはずだ)=可能性
その他の投稿
2016/08/18 (木)
【質問】
英語準備コースのテキストに「WILLは、いつそれが起こるかわからない漠然とした未来」とあり、「be going...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語準備コース1Week目のUnit4「助動詞」の例文で「may not attend」の和訳が「出席してはい...
2014/04/14 (月)
【質問】
TOIEC600点コースのDVD第一講義、文法のチャプターにおいて
The guest speaker h...
2014/04/10 (木)
【質問】
P37のCheck it out!の「I won't work on Sunday.」が「これから日曜日は働...
2014/04/10 (木)
【質問】
P34下から4行目のところで、「I have eaten lunch.」は「already」がないのに「もう...
2014/04/10 (木)
【質問】
may have done
might have done 「~したかもしれない」
これらのother ...
2014/04/10 (木)
【質問】
解説(P44)を呼んだのですが、元々「depend on」で「~次第」で覚えていて、辞書で調べてもその意味も...
2014/04/10 (木)
【質問】
解説(P25)に「複数なのでhasは不可」とありますが、haveとhasの使い分けについては、
have ...