~新年度、集中力を高めてスタートダッシュを切ろう~【プレゼンス Newsletter vol.025】より

本ブログで、プレゼンスからのメール配信【プレゼンス Newsletter】で
掲載した読み物を再掲しております。
その他のコンテンツやタイムリーなイベント情報、勉強にまつわるTIPSを
お届けする【プレゼンス Newsletter】のご登録は、どうぞこちらへ!
https://www.presence.jp/newsletter/
***********************************************************************
2016/4/6配信
学習TIPS ~新年度、集中力を高めてスタートダッシュを切ろう~
 
4月になりましたね。
1年の4分の1が終わったとともに、新しいスタートの節目でもあります。
新社会人になられたり、人事異動があったり、転職されたりと、
生活のリズムや環境、人間関係が大きく変わる方が多いのではないでしょうか。
また、歓迎会やお花見という季節のイベントもあり、
バタバタと「落ち着かない」時期かと思います。
花粉症持ちの方にとっては、1年で最も辛い時期かもしれません。
総じて、4月は 「最も気が散る月」 という表現が適切かもしれません。
しかし、この4月にスタートダッシュを決めることで、
周りと大きな差をつけることができます。
PRESENCEメーリングリストご加入の皆さまには、
今月も全力でハッスルして大活躍していただきたいものです!
「何をやるにも、気が散って集中できない」と困っているうちに、
「あっという間に過ぎ去ってしまった」とならないよう、臨戦体制を整えて過ごしたいですね。
そこで本号では、気が散る環境において、高い集中力を発揮していく方法をお伝えいたします。
==========
1、やるべきことを明確にする
やるべきことが明確なほど、集中力を伴って取り組むことができます。
なんとなくイメージしているTODOを、細分化し、優先順位をつけ、手順を明確にしましょう。
もちろん、100%の計画である必要はありません。手を動かして初めて判断できることもあるからです。
「集中力ない」×「やることが曖昧」のコンボは、思考を停止させます。
何事も、まずはゴールまでの道筋を具体化することからスタートです!
 
2、厳密に時間を設定して動く
やるべきことが明確になったら、それぞれのTODOに想定されうる時間を設定しましょう。
後回しにしてしまうのは、危機感が足りないからです。
周囲に「いついつまでに何々します」と宣言してもよいでしょう。
攻撃的な時間設定で、自ら危機感を醸成し、自らを奮い立たせましょう。
 
3、とにかく手を動かしてみる
あとは手を動かすだけです。気乗りしないときでも、「エイッ」と手を動かすんです。
「初動こそすべて」です。もし5分で集中力が切れたとしても、5分前よりは前進しています。
小さい前進が見えることで、気分にもポジティブな変化が生まれます。
そもそも集中力というものは、時間の経過によって徐々に高まっていくものです。
手を動かすことで、脳をだますんです。集中力を気分に左右させてはいけません。
自分で自分を乗せていきましょう!
「行動が早い!」と周りから一目置かれるというおまけもついてきます。
==========
いかがでしたでしょうか。
一つでも心に残ったものがあれば、是非実践してみてください。
皆さんのご活躍を心から祈念しております!
(文責:大山)