TOEIC®の頻出単語は?スコア別おすすめの単語帳や単語の覚え方を解説

勉強グッズの画像

TOEIC®でスコアを伸ばすためには単語学習が欠かせません。

語彙力を強化することで、リスニング力、読解力、速読力など、TOEIC®に必要なあらゆる英語力を総合的に高めることができます。

本記事では、これからTOEIC®の語彙力を強化したい人へ向けて、TOEIC®の頻出単語や、単語の勉強方法について解説します。

覚えた単語を記憶に定着させるコツについても解説しています。暗記に苦手意識がある人はぜひ参考にしてください。

TOEIC®のスコア別覚えておきたい単語数

TOEIC®の目標スコアによって、覚えておくべき単語数の目安は以下の通りです。

目標スコア 単語数
600点 5,000語以上
700点 7,000語以上
800点 8,500語以上
900点 10,000語以上

文部科学省の新学習指導要項では、高等学校卒業時の語彙数は4,000~5,000語程度とされています。

目標スコアが600点の場合、高校までに学習した単語と重複する部分もあります。一から5,000語の単語を覚える必要はないかもしれませんが、新しい単語の勉強は必要でしょう。

目標スコアが高くなるにつれて、幅広い日常語彙や動作表現の知識が必要になります。例えば「garment(衣類)」など、日常的によく使う物でも難易度が高い単語が問題の選択肢に出てきます。

参照:文部科学省「高等学校学習指導要領と英語資格・検定試験との関係について

TOEIC®でよく出題される単語とは?

TOEIC®は、日常生活やビジネスなどの幅広いシーンでコミュニケーションをとるために必要な英語力を測る試験です。

そのため、普段の生活やビジネスの場面でよく使われる実践的な単語が出題されます。

例えば長文読解の問題では、職場の同僚や顧客とのメール、業務メモ、スマホのメッセージのやりとりの内容がよく出題されます。

リスニング問題では「渋滞で会議に遅れそうなので、先に集まった人で会議を始めてほしい」「荷物が届いていないので、配達状況を確認してほしい」などのビジネスシーンで使われる会話が登場します。

TOEIC®に出題される単語を学べば、自然と実践的なビジネス英語が身につくでしょう。

TOEIC®の頻出単語の例

ここでは、TOEIC®の頻出単語をいくつか紹介します。

英検や受験英語で扱う単語とは違って、ビジネスシーンにおける基本的な行動や状態を表す単語がよく出題されます。

動詞 意味
acquire 取得する
appreciate 感謝する
blame 非難する
claim 主張する
concentrate 集中する
discuss 議論する
exhibit 展示する
hire 雇う
manage 管理する、何とかやる
merge 合併する
negotiate 交渉する
obtain 得る
participate 参加する
promote 促進する、昇進させる
recruit 新しく入れる、勧誘する
revise 見直す、改訂する
struggle 必死にもがく、奮闘する

 

名詞 意味
agenda 議題
branch 支店
budget 予算
colleague 同僚
deadline 締切
discipline 規律、しつけ
fee 料金、手数料
foundation 基礎、土台、根拠
industry 産業、産業界
investment 投資
invoice 請求書
opportunity 機会
organization 組織
phenomenon 現象
profit 利益
survey 調査
tax 税金

 

形容詞 意味
abstract 抽象的な
available 利用できる、あいている
due 予定、期限
equivalent 等しい
exclusive 排他的な
intense 激しい
multiple 多数の、さまざまな
mutual 相互の
obvious 明らかな
ongoing 進行中の
patient 辛抱強い
periodic 定期的な
prior 前もって、優先する
relative 相対的な
suitable 適した
urban 都会の
urgent 緊急の

 

副詞 意味
accordingly ~によると、応じて
consequently 結果的に
consistently 持続的に
currently 現在のところ
however しかしながら
immediately 即座に
mainly 主に
necessarily 必ずしも~でない
neither どちらでもない
nevertheless それにもかかわらず
occasionally 時々、たまに
permanently 永久に
relatively 比較的
similarly 同様に
therefore したがって
unfortunately 不幸なことに
vaguely 曖昧に

ここにあげた単語は一例です。他にも多くの頻出単語があります。

TOEIC®の単語の勉強法・覚え方のコツ

TOEIC®の対策を進める中で、単語が覚えられないことに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

単語が覚えられないのは、必ずしも記憶力が悪いからではありません。脳が重要でないと判断した情報は、どんどん忘れる仕組みになっているためです。

単語を覚えるためには、覚えた単語が重要であると脳に判断させなければなりません。

ここでは、覚えた単語を忘れないようにするためのコツを紹介します。

単語を勉強する前にTOEIC®の目標点数を決める

前述の通り、目標スコアによって覚えなければいけない単語数が異なります。単語学習を開始する前に目標スコアを明確にしましょう。

書店にある多くのTOEIC®の単語帳は、目標スコア別に作られています。目標スコアが明確になれば、自分に適した単語帳を選びやすくなるでしょう。

600点レベルを目指している人が初めから800~900点のハイスコア向けの単語帳で学習しても、基礎の単語が抜け落ちてしまう可能性があります。まずは目標スコアに合った単語を学習しましょう。

単語帳を何周もする

単語帳は何周も繰り返し学習しましょう。復習を繰り返すことで記憶が定着します。人間の脳はそもそも復習しないと忘れるようにできています。

ダラダラと時間をかけて単語帳を1周(1回)学習するよりも、何周も反復学習することで忘れるスピードを遅らせることができます。1周や2周ではなく、何十周と復習することで記憶が確実に定着するでしょう。

単語を発声して覚える

単語帳をただ眺めるのではなく、単語を声に出して覚えましょう。声に出すことで音と一緒に記憶に残るため、単語が覚えやすくなります。

ただし、自己流で単語を発音すると間違った発音で覚えてしまう危険性があります。これはTOEIC®のリスニング問題の聞き取りにも影響するかもしれません。

できるだけ単語の音声を聴いて、発音とアクセントを確認しましょう。市販されている多くのTOEIC®単語帳は、指定のアプリをダウンロードすることで単語の音声を聞くことができます。

単語を使った例文を作る

単語だけを覚えていても、使い方が分からなければ実践で使えません。そのため、文章の中でどのように使われているのかを理解することが大切です。覚えたい単語を使った例文を作成し、例文の中で単語を覚えましょう。

いきなり例文を作るのは難しいかもしれません。そんな時は単語帳に記載されている例文を参考にし、自分の身近なことについてでよいので簡単な文章を作ってみましょう。

単語を使ってアウトプットすることで、記憶に定着しやすくなります。

単語の言い換えを一緒に覚える

新しい単語を覚えたら、その同義語もまとめて覚えましょう。語彙力が格段にアップするはずです。

例えば、「compare(比べる)」を覚えたら、同義語「contrast(対比する)」も覚えます。

このように同義語と関連付けて覚えることで、単語の意味を忘れてしまっても同義語を思い出すことができ、結果として意味をつかむことができます。

同義語は類語辞典で調べることができます。同義語とセットで覚えれば、表現の幅を広げることもできるでしょう。

TOEIC®用の単語帳おすすめ3選

最短で目標スコアに到達するためにも、自分の英語レベルや目標スコアに合った単語帳で学習しなければなりません。

そのほか「例文が多く掲載されている」「単語の音源をダウンロードできる」など、自分が学習しやすい単語帳を選びましょう。

おすすめの単語帳を初心者、中級者、上級者それぞれ1冊ずつ紹介します。

初心者向け「キクタンTOEIC SCORE 600」

『キクタンTOEIC SCORE 600』は、全ての見出し語に詳しい解説が掲載されており、初心者の基礎固めにピッタリの単語帳といえるでしょう。

また、単語ごとにどのPartで出題されるのか書いてあるため、実際の試験を想像できるのも利点です。

また、TOEIC®︎で出題される、イギリス・アメリカ・オーストラリア・カナダの4つの発音を網羅された音声がついているため、この一冊でリスニング対策も行うことができます。

中級者向け『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』

『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、TOEIC®500点以上のレベルの人に向けた単語帳です。

収録されている単語数は600点レベルが400語、730点レベルが300語、860点レベルが200語、990点レベルが100語の合計1,000語が収録されています。それぞれのレベルで覚えるべき頻出単語が厳選されています。

他にも、リスニングによく出題される単語、部署・職業名もまとめられています。音声も公式ホームページもしくはアプリ「abceed」からダウンロードができます。

上級者向け『TOEIC® L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』

『TOEIC® L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』は、600点レベルから990点を目指す学習者向けの単語帳です。600点レベルの学習者が知っているとされる基本単語は収録されていません。

単語は易しいランクから順にA、B、C、Sの4ランクに分かれており、CランクとSランクの単語は難易度が高くハイスコアを狙う上級者向けです。

音声は『金のフレーズ』と同様、公式ホームページもしくはアプリ「abceed」からダウンロードができます。

TOEIC®の単語を覚えて高いスコアを出せるようにしよう

TOEIC®の頻出単語や、単語の勉強方法について解説しました。単語学習を開始する前に目標スコアを明確にし、自分に合った単語帳を選ぶことが大切です。

暗記に苦手意識がある人は、短期間に何度も反復学習することをおすすめします。反復学習によって忘れるスピードを遅らせ、記憶を定着させることが可能になります。

さらに、発音練習や例文作成など単語を使ってアウトプットすることで使える単語を増やしましょう。

TOEIC®試験対策はコーチングで効率的な勉強ができる「プレゼンス」を使おう

「プレゼンス」では、TOEIC®スコアアップのためのコースを目標スコア別に用意しています。

語彙力強化も含め、試験時間内に解き終えるために必要な集中力や持久力、判断力などのテクニックの指導も行います。

今まで独学が続かなかったという方でも、TOEIC®の指導経験が豊富なプロからアドバイスをもらえる「プレゼンス」のコーチングはおすすめです。

スコアアップのためのコツとノウハウを余すことなく伝授します。

自分に最適な学習プランを知りたい方は、まずは「プレゼンス」の無料カウンセリングにご参加ください。

→無料カウンセリングのご予約はこちら