学習コラムColumn
【英語初級中級者向けコラム】#17.英語初級者の助け舟「接頭語と接尾語で予想する」
- 2015.3.18
この前プレゼンス近くにあるカフェで、
高校生が
『ベンティヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエキストラホイップ (省略)…』と
いわゆるトッピング盛り沢山のオーダーをしているのを目撃しました!!!
普段シンプルなラテしかオーダーしない私にとっては、感動と驚きの場面。
それぞれのトッピングアイテムの味は分かりますが
これだけミックスされると「どんな味なのかな?」と思っちゃいますよね。
さてさて、その高校生のドリンクの味はわかりませんが
英語では、意味がわからない単語でも、分解するとある程度意味が想像できるんですよ。
今日はそれをお伝えします^^
たとえば“Subleader”
もちろん、意味はサブリーダー(副隊長)ですが、この意味が分からなかったとしましょう。
Subleaderを分解すると
「sub」…代理、下に、下位の
「lead」…導く
「er」 …人、実行者
――に分けられます。
そしてそれぞれの意味から推理すると、サブリーダーの意味が分かってきますよね。
このように、一見すると難しい・文字数が多い単語も、分解すると意味が推測できます。
これは、漢字でも同じことが言えます。「明るい」という字を分解すると「日」と「月」です。
昼間のお日様、そして、月明かりという言葉にもあるように夜を照らす月。
どちらも明るいですよね。
――これと仕組みは同じです。
さて、話を続けますと海外では”blogosphere”という造語が市民権を得ています。
これも分解すると“blog”と”sphere”に分けられます。
blogはブログですね。
そして”sphere”は地球、天体、(活動)範囲、領域、分野という意味があります。
単純に意味をつなげてみると、ブログ地球、ブログ領域、ブログ分野――。
なんとなく意味が想像できるのではないでしょうか。
blogosphereは、ブロク圏やブログ世界と訳され、ウェブログ(ブログ)の繋がりを包含する言葉です。web業界でも使われることがあるそうです。
もしかしたら、難しい単語を覚える時、英語(TOEIC・TOEFL)の試験で困った時、
役に立つかもしれませんね!!
東京・表参道にあるTOEIC,TOEFL,英会話&中国語の短期集中コーチングスクール
「プレゼンス」では、貴方のグローバルな英語(TOEIC・TOEFL)(TOEIC・TOEFL)力と
勉強をサポートします。
TOEICやTOEFL、IELTSで高得点を狙う方をはじめ、もっと英会話を楽しみたい、
あるいはお仕事で使う英語(TOEIC・TOEFL)力をブラッシュアップしたい・・・
そんな皆様、どうぞお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。